ワーママ辞めたいけど、お金がないから・・・
そんなふうに悩んだり葛藤したりされてる方、多いのではないでしょうか。
私も実際、ワーママとしてフルタイムで働いてきた一人です。
どのように進めていくのが一番ベストなのか悩みますし、どうやったらいいのか知りたいですよね(^^♪
そんなお悩みを少しでも解消できるように、ポイントを紹介していきたいと思います!!

看護NIKOnet.管理人 ふぅ
看護師歴15年。転職歴2回。
急性期病院、治験、療養病院を経験。
3児を子育て中の現役ママナース。
当サイトでは、看護師特有の悩み解決や、ライフステージにあった働き方などについて情報発信していきます。
ワーママが辞めたいけどお金がないってどんな状況?

ワーママが仕事を辞めたいと思う理由は、主に以下の4つが考えられます。
- 時間に追われ、心の余裕がなくなる
- 子どもとの時間が取れない
- 職場に迷惑をかけてしまう
- 自分の時間が確保できない
一つずつ解説していきますね(^^♪
時間に追われ、心の余裕がなくなる
仕事と育児の両立は、ほんとに時間との戦いです。
仕事で残業が多かったり、仕事量が多いと、育児や家事にも十分な時間を割けなくなり、心身ともに疲弊してしまいますよね~
また、仕事や育児でミスをしてしまったときは、罪悪感や自己嫌悪に陥り・・・仕事を辞めたい気持ちになることもあります。
いつもいつも穏やかではいられないのが、現状ですよね(^-^;
精神的に限界を迎えて「とにかく時間や心のゆとりが欲しい」って仕事を辞めるワーママさん達の気持ちが今はよくわかるし、辞めた後のあらゆる後悔や葛藤があってもなお「それでもあのときは辞めざるを得なかった」って思うだろう心境も、ものすごくよくわかる。
— らっこ@フリーランスを言語化する人 (@rakko_mom) March 13, 2022
子どもとの時間が取れない
仕事や育児の両立で、子どもとの時間が十分に取れないことも、仕事を辞めたいと思う理由の一つに挙げられるのではないでしょうか。
子どもの成長を見逃してしまうのではないか、そして、子どもと過ごす時間が少ないから、子どもに愛情を与えられていないのでは、と不安しかありませんね(^-^;
私は、子供が幼少期の時、夜勤をしていたので、子供に何かしらの負担をかけていた時期がありました・・・
なんとなく後ろ髪を引かれるような思いで仕事をしていて、なんのために働いているのだろうと自問自答の毎日でした(+_+)
仕事を辞めたい、とか、環境を変えたいと思う気持ち、痛いほどわかります。
職場に迷惑をかけてしまう
育児で、遅刻や欠席をしてしまうことってありますよね!
そのような状況になると、職場の同僚や上司に迷惑をかけてしまうのではないかと、不安になりませんか??
仕方のないこととはいえ、職場に迷惑をかけているのではないかという気持ちになり、仕事を辞めたい気持ちになることもありますよね(^-^;
理解してくれる方ばかりではないのが現状・・・精神的なストレスも多いと思います。
自分の時間が確保できない
仕事や育児、家事に追われ、自分の時間が確保できないってことないですか??
自分の好きなことに没頭したり、友達と会ったり、自分の心と体を休める時間を作ることができないなど、時間的な余裕ってないですよね(^-^;
優先すべきは、仕事や子供、家族のことになってしまい、自分を癒す時間がほんとに少ないのではないでしょうか・・・
ワーママが辞めたいとき押さえるポイントは

経済的な理由で仕事を辞めたいと考えている場合は、まずは以下の3つのポイントを押さえましょう(^^♪
- 現在の貯蓄額を確認する
- 今後の生活費をシミュレーションする
- 夫婦で話し合う
一つずつ解説していきますね(^^♪
現在の貯蓄額を確認する
やはり、仕事を辞めるとなると、経済的なことが不安になってきますよね~
現在どんな状況にあるのかを具体的に把握しておくってすごく大事です。
やめたい!という気持ちで衝動的に辞めたくなりますが・・・
ちょっと冷静になって経済状況を把握しておいたほうが、後々焦らずにすみますよ!!
今後の生活費をシミュレーションする
仕事を辞めるとなれば、今後の生活状況は、確実に変わってきます。
安易にどうにかなるだろう~では、こんなはずじゃなかったになりかねません(^-^;
仕事やめてからの生活がどうなりそうか、シュミレーションはしておいた方がいいです!
夫婦で話し合う
夫婦で話し合って、今後の働き方や生活設計を決めましょう。
夫が仕事を増やす、家計を見直すなど、夫婦で協力しながら、経済的な不安を解消できる方法を探していけたらいいですね(^^♪
貯蓄があれば、ある程度の期間は生活費することができます。
なにをするにしても、夫婦で方針を話し合ってから仕事を辞める時期を決めた方がいいかと思います。
ワーママが辞めたいときお金の不安解消方法は

具体的な不安解消方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 退職金をもらう
- 失業保険をもらう
- 副業をしてみる
- テレワークや在宅ワークをする
一つずつ解説していきますね(^^♪
退職金をもらう
退職金がもらえるかどうかは、職場に確認しておく必要がありますね。
職場によって条件や、支給時期なども違うため、注意が必要です。
退職金があるのか、ないのかでは、こころの余裕やこれからの生活にも影響しますので、確認をしておきましょう!!
- 退職金の支給条件を満たしているかを確認する
- 退職金の額を事前に確認する
- 退職金の支給時期を確認する
失業保険をもらう
ワーママが仕事を辞めるときに失業保険をもらうためには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
- 雇用保険に加入していた期間が、原則として1年以上あること
- 離職日の翌日から1週間以内にハローワークに求職の申込みをすること
- 離職理由が、自己都合退職、会社都合退職、特定受給資格者該当者であること
1つ目の条件は、過去2年間のうち、12ヶ月以上雇用保険に加入していた必要があります。
2つ目の条件は、離職日から1週間以内にハローワークに求職の申込みをする必要があります。
3つ目の条件は、離職理由によって、失業保険の受給期間や支給率が異なるため、注意が必要です。
失業保険が入金されるまでの時期についても、それぞれで違うため、確認しておくことをお勧めします!!
私も失業保険を受給したことがありますが、なんと、退職日から3か月も後でした(+_+)
ご注意ください!!
副業をしてみる
ワーママが副業をするメリットはこれ!!
- 退職後の生活費を稼ぐことができる
- 自分のスキルや経験を活かして収入を得ることができる
- 将来の独立や起業の準備ができる
副業で収入を得ることができれば、退職後の生活費の不安を解消することができますね。
また、自分のスキルや経験を活かして収入を得ることで、仕事のやりがいを感じることができるかもしれません(^^♪
さらに、副業で得た経験を活かして、将来の独立や起業を準備することだって可能なんです!!
これとは逆に、デメリットも把握しておきましょうね。
- 仕事と育児の両立が難しくなる
- 副業で失敗する可能性がある
副業とはいえ、育児の片手間に仕事をして稼げるものは、なかなかないと言えます。
始めるとなれば、それなりに時間を確保しなければなりませんので、計画的に行いたいですね(^^♪
それと、副業は、やれば必ず稼げるというものでもないです・・・
失敗することのリスクも十分理解した上でチャレンジしていきましょう!!
稼ぐ在宅ワーママだと子どもが嬉しい理由
— かおる|日本一ママに優しい無在庫物販スクールを運営中 (@kaoru_hmc) April 10, 2022
ママがご機嫌
お菓子を買ってくれる
おもちゃを買ってくれる
ママがお家にいつもいる
パパも機嫌良くいてくれる
夫婦でお金についてケンカをすることがなく平和な日常です。家族の心に余裕が生まれ、家庭円満に繋がります。副業を始めて心底良かったです!
テレワークや在宅ワークをする
ワーママがテレワークや在宅ワークをするメリットはこれ!!
- 通勤時間や交通費の削減
- 仕事と育児の両立のしやすさ
- ワークライフバランスの向上
自宅で仕事をするので、移動をしなくていいですね(^^♪
自宅で仕事と育児の両立をするために、仕事と育児の時間をきちんと分けることを意識しましょう!!
また、集中できる環境を作ることで、仕事に集中しやすくなります。そして、コミュニケーションをこまめに取ることで、孤立感を防ぐことができます。
自宅仕事をするとしても、ルールを決め、バランスよく仕事をしていく必要がありますね(^^♪
ワーママが辞めたいときの節約方法

以下のような方法で、生活費を節約することもできますよ(^^♪
- 食費を節約する
- 光熱費を節約する
- 通信費を節約する
- 保険料を節約する
一つずつ解説していきますね(^^♪
食費を節約する
食費を節約するポイントをご紹介します!!
- 買い物の計画を立てる
- 食材を無駄にしない
- 外食を減らす
買い物に行く前に、献立を決めておき、必要な食材をリストアップしておきましょう。
ポイントカードやクーポンを活用するのもおすすめです(^^♪
食材を無駄にしないためには、賞味期限を意識して買い物をする、冷蔵庫の中身を把握しておくなどがおすすめです!!
外食は、食費の大きな割合を占めるので、外食を減らすことは食費節約に効果的ですよ(^^)/
光熱費を節約する
- 使用量を減らす
- 料金プランを見直す
- 省エネ家電に買い替える
使用料を減らす方法は、①照明をこまめに消す、②エアコンの設定温度を上げる、③洗濯はまとめて行う、これはすぐに取り組めるのでおすすめです!!
電気やガス会社では、時間帯によって料金が異なるプランを用意している場合があるので、ライフスタイルに合わせてプランの見直しを検討してみてくださいね(^^)/
冷蔵庫やエアコンは、省エネ家電への買い替えで大きな効果が期待できます(^^)/
通信費を節約する
- 通信プランを見直す
- Wi-Fiを活用する
- 不要なアプリやサービスは解約する
通信プランの見直しをすることで、通話やデータ通信の使用量が少ない場合は、割安なプランに変更することで節約できます!
そして、外出先でWi-Fiスポットを利用することで、データ通信量を節約することができますね(^^)/
不要なアプリやサービスを解約することで、通信量を節約することができるようです。
当たり前のことかもしれませんが、面倒だなと後回しにされていた方は、この少しの手間が後々助かった~!ということになりかねないので、ぜひ行動してみてくださいね!!
保険料を節約する
- 保険の見直しをする
- 保険の種類や保険料を比較する
- 保険の特約を活用する
不要な保険は解約したり、保険内容を見直したりすることで、節約できます。自分に合ったプランになっているか、再度見直しをするといいです!
そして、複数の保険会社やプランを比較することで、より安い保険に乗り換えることができます。
保険には、必要に応じて追加できる特約があります。特約を活用することで、保険料を抑えながら、必要な保障を追加することもできるので、一度聞いてみることをお勧めします!!
保険の見直しって、なんとなく腰が重くないですか??私もそうですが、よくわからないしな・・・という方も多いですよね(^-^;
一度見直せば、しばらくはそのままで大丈夫なので、これをきっかけに行動していきましょう(^^)/
ワーママが辞めたあとはどのように過ごしたらいいのか

ワーママが仕事を辞めたあとの過ごし方は、人それぞれです。いくつかの例を挙げてみますね!
- 家事や育児に専念する
- 趣味や学びに時間をかける
- ボランティアや社会貢献をする
- 再就職を目指す
- 自分のやりたいことを明確にする
- 経済的な不安を解消する
- 夫や家族と話し合う
一つずつ解説していきますね(^^♪
家事や育児に専念する
仕事を辞めたことで、家事や育児に専念できるようになります。まぁ、このために仕事を辞めると言っても過言ではないですよね(^^)
子どもの成長を間近で見ることができ、家族との時間を大切にする余裕ができるのはないでしょうか!
いろんなことが起こって、会社を辞める自分にすごく納得しています😇
— よし子@時短ワーママほぼワンオペ (@yoshiko_honnne) October 28, 2021
ワーママとして、お金も欲しいけどそれ以上に時間が欲しい。
子どもに仕事や職場の人間関係でのことで当たってしまわないよう、心安らかな仕事がしたい。
ワーママの働く条件ってなかなか難しい。
趣味や学びに時間をかける
仕事で忙しくできなかった分、趣味や学びに時間をかけるという方もいます。
新しいことに挑戦したり、自分のスキルを磨いたりすることで、充実した時間を過ごすことができますね!
ボランティアや社会貢献をする
社会に貢献したいという思いから、ボランティアや社会貢献活動に取り組む人もいます。
自分のスキルや経験を活かして、地域や社会に貢献することができるので、やりがいはありそうです!
再就職を目指す
将来的に再就職を目指して、資格取得やスキルアップに取り組むという人もいるでしょうね!
自分のキャリアプランに合わせて、スキルアップできれば、今後の働き方の選択肢は広がると言えます(^^)
自分のやりたいことを明確にする
家事や育児に専念したい、趣味や学びに時間をかけたい、ボランティアや社会貢献をしたい、再就職を目指したいなど、自分が何をしたのかを考えておくといいです!
辞めたあとに考えるより、効率的に時間を使えると思います(^^)/
経済的な不安を解消する
仕事を辞めたことで、収入が減ることになります。
退職金や失業保険などの補償はありますが、それだけでは生活が苦しくなる可能性もありますね・・・
今後の生活費をシミュレーションして、必要な資金を把握しておいた方が、安心かと思います!
夫や家族と話し合う
仕事を辞めたあとの生活は、夫や家族にも影響を与えます。夫や家族と話し合って、今後の生活設計を決めましょう(^^)/
自分ひとりのことではないので、家族で話合って、どう過ごしていけば一番幸せなのかを考える時間を作るとスムーズかと思います!
ワーママが辞めるときって人生の転機?

ワーママが仕事を辞めるときは、仕事と育児の両立、仕事の環境や内容の変化、子どもの成長や独立など、ワーママの人生において大きな変化をもたらすときです!
ワーママ人生の転機には、以下のようなことが考えられます。
- 出産
- 仕事の環境や内容の変化
- 子どもの成長や独立
- 前向きに捉える
- 周囲のサポートを受ける
- 自分を大切にする
一つずつ解説していきますね(^^♪
出産
出産は、ワーママ人生の大きな転機です!(^^)!
仕事と育児の両立が始まり、生活スタイルや考え方が変わることもあります。
ここぞとばかりに家族で話合い、協力していくときです!
ワーママは妊活からスタートしているような気がしたのでそこから振り返ってみた。振り返るとワーママ2年目が転機!子ができる前と変わりなく働く夫に対して、自分の働き方の変化の大きさに募る不安とモヤモヤ。そこから社外の繋がりを持ったり、キャリア講座を受けたことで環境が大きく変化した✨
— 葉子 | 5y2y👶🏻自分の人生を生きる✨ (@happayoko885) October 17, 2020
仕事の環境や内容の変化
仕事の環境や内容の変化も、ワーママ人生の転機となることがあります。
昇進や転勤、職場の体制変更などによって、仕事のやり方や働き方が変わる可能性があります。
どこまで仕事をするのか、家庭のことはどうするのか、役割分担を明確にしておくことで、両立が可能になりますよ!
子どもの成長や独立
子どもの成長や独立も、ワーママ人生の転機となることがあります。
子どもが幼児から小学生、小学生から中学生、中学生から高校生、高校生から大学生へと成長していく中で、ワーママの役割や関わり方が変わります(^^)/
たしかに、ワーママ人生の転機は、必ずしもポジティブなものばかりではありません。
しかし、転機を乗り越えることで、ワーママとしての成長や新たな可能性を見出すこともできるので、子供の一緒に成長していると思い、頑張っていきましょう(^^)/
前向きに捉える
転機をネガティブに捉えるのではなく、前向きに捉えることが大切です。
転機は、自分や家族にとって新たなチャンスとなる可能性も十分ありますので、冷静に状況を把握し、衝動的に行動しないことが大事です(^^)/
周囲のサポートを受ける
転機を乗り越えるためには、周囲のサポートも重要です。
夫や家族、友人、職場の同僚など、信頼できる人に相談したり、助けてもらったりしながら、乗り越えるための力を蓄えましょう!!
自分を大切にする
転機は、ワーママにとって大きな負担となることもあります(^-^;
自分を大切にして、無理をせずに乗り越えていきましょうね!!
自分を大切にし、転機を乗り越えることで、より成長したワーママになれること間違いなしです(^^♪
ワーママが辞めたあとお金以外で注意するポイント

ワーママが仕事を辞めた時にお金心配以外で注意するポイントとしては、以下のようなものが考えられます!
- 社会とのつながりを保つ
- 自分のキャリアプランを再考する
- 心身の健康を保つ
一つずつ解説していきますね(^^♪
社会とのつながりを保つ
仕事を辞めると、社会とのつながりが減る可能性があります。
仕事を通じて知り合った人や、職場の人間関係など、仕事を辞めたことで失われてしまうものがあるのも本当です(^-^;
社会とのつながりを保つためには、趣味やボランティアなどを通じて、新しい人と出会ったり、交流したりすることが必要になってきます。
また、夫や家族、友人など、身近な人のサポートも重要で、孤独にならない努力は必要かもしれません(^^♪
自分のキャリアプランを再考する
仕事を辞めたことで、自分のキャリアプランを見直す機会となります。
今後、どのような働き方をしていきたいのか、自分の希望や目標を整理しておくといいですね(^^♪
再就職を目指す場合は、資格取得やスキルアップなど準備をしておくと焦らず前に進めます!
家事や育児に専念したいという場合は、自分のスキルや経験を活かして、在宅ワークや副業など、新しい働き方を考えてみるものいいですね(^^♪
心身の健康を保つ
仕事を辞めることで、生活リズムや人間関係が大きく変化します。
心身のバランスが崩れないように、十分に休息をとったり、ストレス発散の方法を見つけたりするなど、心身の健康を保つことを心掛けてください!
また、仕事と育児の両立が難しくなり、ストレスが溜まってしまうこともあるかもしれませんね。
そんな時は、夫や家族、友人などに相談したり、専門家に助けを求めたりするなど、一人で解決しようとしないことが大事ですよ!
仕事を辞めることは、ワーママにとって大きな決断です。自分の状況や希望に合わせて、無理せずゆっくりとすすめていきましょうね(^^♪
まとめ
ここまで「ワーママ辞めたいけどお金ない!そんな悩みを解消できるポイントをご紹介します!」と題してお伝えしてきました。
ワーママが仕事を辞めることで、お金がないなど問題も起こってきます。
行動するまえに、今後の方向性をきちんと明確に決めることがポイントになってきそうです(^^♪
一人で抱えこまず、自分ひとりでどうにかしようと考えず、家族や周囲の人の協力を得ながら、人生の方向転換をしていけたらいいかと思います!
今後の人生がより良いものになるように、少しでも参考になったら嬉しいです(^^♪
コメント