推しの子の2期が2024年に放送決定しましたね(^^)/
みなさん、「推しの子」好きですか??
つまらない、何が面白いのかわからない・・・という感想をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな推しの子が、つまらない、面白さがわからないと言われる理由について、ご紹介していきたいと思います(^^)
推しの子のアニメはつまらない、面白さがわからない理由3選!

- 期待していた内容と違った
- キャラクターに共感できない
- ストーリーがわかりにくい
期待していた内容と違った
あらすじが分かる文章が入っているので、ご注意くださいね(^^)
推しの子は、アイドルを題材とした作品ということで、「アイドルの活躍や恋愛模様を描いた作品」を期待されていたようです!
でも、アニメの第1話では、主人公のアイが殺害されるという衝撃的な展開・・・
その後も、アイドルの裏側や芸能界の闇を描いたシリアスなストーリーが展開されていきます。
なので、アイドルものを期待して視聴した人は、内容に戸惑いや不満を抱いたのではないかと考えられます・・・
思っていた内容と違うと、頭と心が混乱しますよね(^-^;
キャラクターに共感できない
推しの子の主人公であるアイは、天才的なアイドルでありながら、心に闇を抱えた人物。
また、他の登場人物も、それぞれに悩みや葛藤を抱えています・・・
そのため、視聴者にとって共感できるキャラクターが少ないと感じる人もいるのではないでしょうか。
闇を抱えるキャラクターに興味がある人にとっては、興味深いストーリーになっているかもしれませんね!
ストーリーがわかりにくい
推しの子のストーリーは、アイの死の真相を探るミステリー要素、アイドルの成長を描いた青春要素が交ざっています。
そして、時系列が複雑になっているため、視聴者がストーリーを理解するのに大変な場面もあるかもしれません。
複雑なことも多いので、ストーリーにわかりにくさを感じる人もいるのではないかと思います。
もちろん、これらの理由が当てはまらない人もいるはずです(^^♪
しかし、推しの子のアニメがつまらない、面白さがわからない理由として、これまでのことが理由になりそうだなとは思ってしまいますね。
こんなクチコミもありました。

「アイドルものだと思ってたら、アイドルの裏側や芸能界の闇を描いたシリアスな作品だった。期待していた内容と違って、面白さがわからなかった。」



「主人公のアイは、天才的なアイドルでありながら、心に闇を抱えた人物。共感できるキャラクターがいなかった。」



「ストーリーが複雑すぎて、わかりにくかった。アイの死の真相も、最後までよくわからなかった。」
アニメをみて思うことはそれぞれだと思いますが、人気のマンガだとはいってもマイナスな印象を感じるひとがいるのもほんとのようですね。
推しの子がつまらないと感じた時の対処法


- 無理に視聴しない
- 期待する内容を調整する
- 視聴方法を変える
無理に視聴しない
そもそも、つまらないと思ったときは、無理に視聴し続ける必要はありません!!
つまらないと感じているなら、視聴をやめて別の作品に移るのも一つの方法ですからね。
人気とはいっても、それぞれ感じることは違うので、無理しないことが一番です。
期待する内容を調整する
期待していた内容と調整するとは、観る視点を変えるということです。
例えば、アイドルものの作品だと思っていたら、アイドルの裏側や芸能界の闇を描いたシリアスな作品だと理解する!
このような視点で作品を鑑賞してみると、違う面白さが見えてくるかもしれませんよね(^^♪
作品そのものに興味がなくても、いろんな見方があることは知っておいて損はありません!
視聴方法を変える
ストーリーがわかりにくいと感じているときは、視聴方法を変えてみるのも一つの手です。
例えば、アニメを観るのではなく、原作の漫画や小説を読んでみることで、ストーリーをより理解しやすくなりかもしれません(^^♪
音だけで聞く方が好きな人は、耳だけで聞くことで、自分の想像がふくらむ可能性もありますね!
方法を変えて工夫をしてみることもおすすめです(^^♪
推しの子がつまらないと感じた人のクチコミ


クチコミの一部を紹介しますね(^^♪
- 「アイドルものだと思ってたら、アイドルの裏側や芸能界の闇を描いたシリアスな作品だった。期待していた内容と違って、面白さがわからなかった。」
- 「主人公のアイは、天才的なアイドルでありながら、心に闇を抱えた人物。共感できるキャラクターがいなかった。」
- 「ストーリーが複雑すぎて、わかりにくかった。アイの死の真相も、最後までよくわからなかった。」
また、以下のように感想をもたれた方もいます。
- 「アイの死の真相を探るミステリー要素と、アイドルの成長を描いた青春要素が交錯していて、どちらも中途半端に感じられた。」
- 「アイドルの裏側や芸能界の闇を描いた内容は、リアリティがありすぎて、見ていて辛かった。」
- 「キャラクターの描写が浅く、感情移入できなかった。」
もちろん、推しの子がつまらないと感じた人の中には、これらの理由以外にも、つまらなさを感じた理由があるかもしれません。
これらのクチコミを参考にすると、つまらないと感じる理由が理解しやすくなるかもしれませんね!
推しの子見た。アイが死ぬまで一気に放送は正解。面白かった。が、このマンガのピークはここまでなんだよな、つまらないわけじゃないけど冗長というか、初期のような流れるような展開はない。なんだかんだ全部読んでるけどね。
— ろぶばんだな(JS4) (@LoveKissRouge) April 18, 2023
中日は完封負け。だめだこりゃ。 pic.twitter.com/Y7XOvrecTR
推しの子は舞台編からつまらなくなった


舞台版では、アニメ版のストーリーやキャラクターを忠実に再現しようとするあまり、新鮮味がなくなってしまったという意見があるみたいです!
また、舞台ならではの演出や表現がうまく活かされていないという意見も。
キャストの演技や歌唱力が、アニメの声優陣に比べて劣るという意見もあると言われています(^-^;
アニメ版の推しの子が評価されている所は、このような感じです。
- アイドル業界のリアルさ
- 個性豊かなキャラクター
- アイドルたちの成長物語
このような要素が評価されており、多くのファンを獲得していたみたいです!
アニメ編が好きな人にとっては、舞台編から推しの子がつまらなくなったと感じてしまう人もいるかもしれませんね。
しかしその一方で、こんな意見も!!
舞台版では、アニメでは描かれなかった、舞台ならではのストーリーやキャラクターの掘り下げがあるという意見もあるみたいです。
舞台ならではの演出や表現で、アニメとは異なる臨場感や感動を味わえるのはいいですね(^^)
結論としては・・・
推しの子が舞台編からつまらなくなったかどうかは、人によって意見が分かれるところであり、一概に「つまらなくなった」とは言えないです。
舞台版の推しの子は、アニメ版のストーリーをベースにしながらも、舞台ならではのオリジナル要素も盛り込まれています。
そのため、アニメ版が好きだった人は、舞台版も楽しめる可能性はあります(^^♪
まとめ
ここまで「推しの子のアニメはつまらない?面白さがわからない理由を紹介!」と題してお伝えしてきました。
推しの子は人気のアニメではありますが、その感想は人それぞれで、つまらないと感じる人の意見も確かにそうだな~という感じがしました。
どんな感想を持ったとしても、何が正解というわけではありません(^^♪
自分が好きなアニメに、好きな方法で触れ、それぞの感じ方を大事にしてもらいたいです!
コメント